ルール無視の共産党に異例の質問取り消し

ルール無視の共産党に異例の質問取り消し

12月定例県議会の一般質問2日目の9日、共産党議員に対して異例の質問取り消しが議長から宣告された。

県議会の一般質問の制限時間は30分だが、1~2分程度のオーバーは常識の範囲内で大目に見られている。今回、共産党のベテラン・Y議員は30分すぎても質問が読み終わらず、その時点で議場から「時間オーバーだぞ」との声が飛び始めた。普通ならこの段階で、急いで読むとか結論だけ言うとか、何らかの対応をするものだが、Y議員はどこ吹く風と悠々と原稿を読み続けた。議長から「質問時間を過ぎている」「簡潔に」「質問をやめなさい」と再三の注意を受けても一向に従わない。結局、議場内が騒然とする中、Y議員はわれ関せずといった風で、最後まで原稿を読み続けた。

ふてぶてしい態度で自席に戻るY議員に非難の声が沸き起こったが、Y議員は反省するどころか、ほかの議員だってやってると言い返し、開き直る始末。結局、再三の制止を無視し、全く反省のない姿に、議長は時間オーバー分の質問取り消しを宣告。極めて異例の事態となった。

質問時間という基本的なルールすら守れず、自分たちの主張のみに固執するY議員の姿は、まさに日本共産党の独善的体質を象徴するものだった。質問取り消しという恥ずべき結果は、自ら招いた報いと言えよう。

12月定例県議会が始まりました

12月2日(金)から埼玉県議会12月定例会が始まりました。初日は、本会議で提出議案の主旨説明が知事からあり、すぐ散会になります。

知事提出議案は21本、このほかにも各種行政委員の人事案件も提出される予定です。主な内容は、国の二次補正予算を受けた一般会計補正予算や、ワールドカップに向けた熊谷ラグビー場の改修費などです。会期は12月22日まで。

公明党からは、蒲生徳明議員が一般質問に立つことになっており、質問原稿の作成に連日奮闘しています。

本年最後の議会。しっかり取り組んで一年の締めくくりをしていいきたいものです。

商店街連合会の懇談会で

一昨日の11月29日、所沢市商店街連合会の歳末懇親会に出席させていただきました。初めての会でしたので、挨拶で自己紹介代わりに私自身が八百屋の倅であり、商家の育ちであることや働く両親の思い出を話させてもらいました。

そうしたところ乾杯後の懇談で、挨拶を聞いて親近感を持ったよといううれしいお声がけをいただきました。また、私の兄と姉の同級生だったよという方もおられ、地元出身というのはつくづくありがたいなと思いました。

小さい頃は、店をやっているため家族旅行にも連れていってもらえず、サラリーマンの家がうらやましいなと思ったものですが、八百屋の時代も今となっては本当に懐かしい記憶です。今は亡き母親が店を手伝いながら3人の子育てに本当に頑張っていたなと、何だか切ない思いに駆られました。

自分は一体がどこから来たのか。それを忘れずに、大切にしていきたいものです。

Top