障害者農業参入チャレンジ事業を視察

障害者農業参入チャレンジ事業を視察

障害者農業参入チャレンジ事業を視察 埼玉県が音頭を取って実施している「障害者農業参入チャレンジ事業」を同僚の蒲生議員とともに視察しました。
同事業は障害者の収入向上のため、新たに農業分野に挑戦する試みで、今年度から県内5つのB型作業所がタマネギ生産に取り組んでいます。今日はそのうちの一つ、深谷市のNPO法人「No Side」さんをたずね、タマネギ栽培の様子を見学し、いろいろお話を伺いました。

今日は、タマネギ苗の定植が行われており、青空のもと、畑で10数人の知的障害者の方が苗の植え付けをはじめ、雑草取りなど、その能力や適性に応じて、 作業に取り組んでおられました。この事業には県農林部も協力体制をとっており、今日も農林公社の職員が技術指導に来られていました。一応3年間でタマネギ 栽培のノウハウを習得してもらう予定です。

タマネギの収穫は来年5月の予定で、そのタマネギはすべて牛丼の「松屋」が買い取ってくれることになっています。障害者の作業所等ではせっかくいろいろ なものを作っても売れない、利益が出ないことが課題の一つですが、タマネギはすべて松屋が引き取ってくれるというのはとても心強い話です。

同法人の利用者の平均工賃は月額約9000円ぐらいとのことでしたが、タマネギづくりでぜひ10000円にしたいと永田代表は語られていました。法人職 員の皆さんと利用者の皆さんの頑張りと活躍を大いに期待したいと思います。ぜひともタマネギ生産を成功させ、障害者の農業分野への就労が進んでほしいと思 います。
(写真はタマネギ畑をバックにして永田代表、県職員の方々と)

じゅんじニュースがつなぐ縁

 今日から「西山じゅんじニュースNo47」を朝の駅頭で配り始めましたが、だいぶ寒くなってきて、朝1時間でこごえるような季節になってきました。
ところで、前号のじゅんじニュース46号への感想を最近相次いでいただきました。先日、たまたま挨拶に伺ったお宅の奥様から、「西山さん、浪江町に行かれたんですね」と話しかけられました。
No46号に福島県浪江町を視察した記録を載せましたが、その記事を読んでおられて声をかけてくださったのです。所沢市内に住むご夫婦ですが、出身が浪 江町だそうで、ご主人は、私が訪れた、いまだに津波で破壊されたままになっている小学校のご出身だそうです。ご実家も津波で流されたといわれていました。 議員の私が浪江町を視察したことを喜んでいただいたようです。まさか、市内にあの小学校が母校の方がいらっしゃるとは思いませんでした。
また、今日は、ご近所の方から、同じくNo46号で報告した「バリアアリーのデイサービス施設・夢のみずうみ村」について話しかけられました。聞けば、 ご主人が「夢のみずうみ村」の代表者の方と親しくしておられるとのことで、びっくり。しばし介護談義をさせていただきました。
じゅんじニュースがご縁で話題が広がってうれしい限りでした。編集後記のネコ話も一部の方から「楽しみにしてるよ」との声をいただいています。

 

Top