ハナ、15歳! おめでとう!
我が家のお嬢様・ハナちゃんがおかげさまで満15歳の誕生日を迎えることができました。平均寿命12~13歳というラブラドールレトリバーとしては、とても頑張ってくれています。
さすがに最近は、「要介護」というか「要支援」という状態になってきて、手がかかるようになってきました。でも、まだまだ大丈夫!元気で長生きしようね!
東所沢小学校20周年と介護アンケート
午前中、東所沢小学校開校20周年記念式典に出席。前回の10周年記念式典は県議成り立てホヤホヤ状態で、素晴らしい校歌の斉唱に感動したことを鮮明に記憶しています。そして10年がたち、生徒や私自身もどう変化したかを楽しみに出席させてもらいました。
そして、やはり、この校歌は素晴らしい! また、この歌をしっかりと歌える生徒は素晴らしいと感じました。「歌や音楽があるところは発展する」とは、ある識者の言葉ですが、まさに東所沢小学校の姿を示しているように思えました。ますますのご発展をお祈り申し上げます。
午後は、公明党所沢市議団とともに、所沢駅西口で「介護保険総点検活動」の一環として街頭アンケート活動を実施しました。私たちの呼びかけに多くの市民の皆様がご協力していただきました。また、私のところでアンケートにご協力いただいた女性の方から、「掛け捨ての保険制度」についての率直なご意見もいただきました。あらためて、介護保険に対する関心の高さを感じるとともに、ご協力いただいた皆様に御礼申し上げます。
八ッ場ダム問題を街頭から報告
今日も、谷口・福原両市議とともに市内各地で街頭演説を行いました。私はもっぱら、9月県議会で最大のテーマとなった八ッ場ダムの建設中止問題について県としての対応をお伝えしております。
そのポイントはいくつかあります。以下、私が街頭で訴えている要点を記してみます。
①ダム工事を中止した方が余計にお金がかかる。
民主党はマニフェストで八ッ場ダムの建設工事を中止して、浮いたお金を他の政策の財源に充てるとしているが、これはできない。現在の段階で中止をするとダム本体工事分の約620億円が浮くが、今まで1都5県が負担してきた1460億円余りを国は返さなくてはならない。その差額は840億円。この中から国の補助金を引くと、最終的には500億円程度が余分にかかる支出となる。
②八ッ場ダムは県民の安全・安心のために必要
県の水道は利根川の水に大きく依存しているが、渇水時には水が足りなくなる。そのためにも八ッ場ダムが必要。また、洪水防止のためにも大きな役割を果たす。新政権は水の確保、洪水防止の両面でダム中止に代わる案を提示していない。これでは責任をもてない。
③地域主権に逆行する中止決定
民主党は地域主権を掲げているが、こと八ッ場ダムについては、下流の1都5県や、建設現地の町の意見を聞かずに、一方的に中止を宣言した。地域主権のキャッチフレーズと全く逆行する中央集権的な意思決定である。
以上のような理由から、埼玉県議会は政権のダム建設中止を到底受け入れることはできない。予定通り、八ッ場ダムの建設を推進すべしという意見書を9月県議会で可決、国に提出しました。
何となく中国が恋しい!?
先週、初めての中国の旅から帰り、思うこと。とにかく中国は都市にしても田舎にしてもスケールが大きく、人が多い! 圧倒的なエネルギーを感じる。いつもは車で混む所沢や埼玉の道路も、あの中国のメチャクチャな混雑振りと比べると物足りなさすら感じます。
結構なカルチャーショックを受けてきましたが、おかげさまで議員活動はエンジンがかかりつつあります。朝の駅立ちも何とか続いています。今日は、初めて西武球場駅にお邪魔しました。
街頭演説運動に挑戦
今日は午後から吉村けんいち市議会議員と一緒に市内6箇所で街頭演説を行ってきました。公明党は先の衆議院選挙敗北を受け、全議員が積極的に街頭演説に打って出ることを再確認しました。私もその一環として、先週は朝の駅頭で「西山じゅんじニュース」の最新号を配っております。
しばらくは、できる限り毎日、朝の駅頭に立とうと決意をしています。よろしくお願いします。